この記事ではCodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判を紹介します。
実際にCodeCampへ通っている方にインタビューをした感想・体験談も併せて紹介します。
講師はいいのか?、内容は難しくないか?、料金が妥当なのか?など気になる方の参考になれば幸いです。

CodeCampってどうなの??

気になってると思って、
CodeCampの評判をまとめてみたよ
体験談も載せてるから見てみてね!
この記事は
というようなCodeCampが気になっている方に向けた記事です。

タップして読み飛ばしできます
CodeCampの特徴
CodeCamp(コードキャンプ)は
「経営とITをデザインするフューチャーアーキテクトの提供でお送りします」
のフレーズでおなじみのフューチャー株式会社が親会社のプログラミングスクールです。
プログラミングスクールの中では大手に分類されるスクールで、東証一部上場企業の研修も担当しています。
・完全オンラインだから時間と場所に縛られない
・現役エンジニアが講師を勤めている
・マンツーマンだから自分のペースで学習できる
・初心者未経験者でも安心
・無料体験レッスン受講で1万円割引
CodeCampの良い口コミ・評判
CodeCamp(コードキャンプ)に実際に通っている方の口コミ・評判をQ&AサイトやSNSから調べてみました。
ますは良い評価をしている口コミ・評判を紹介します。
- 講師の質が高い
- レッスンの自由度が高い
- 自分のペースで学習ができる
- 自力でサービスを作れる力がついた
- エンジニアとして転職ができた

リアルな声は参考になるね
講師の質が高い
CodeCampは現役のエンジニアが講師と務めています。
しかも講師の採用率は17%ということなので、かなり厳選されています。

講師が信頼できるかは大切だね
口コミや評判、インタビューの回答では「講師が良かった」「分かりやすい」「優しく丁寧」など講師に対する評価がかなり高い印象です。

こんな口コミ・評判がありました
- ゆっくり教えてくれて分かりやすかった
- こんな方法もあるよと教えてくれた
- 実際の現場での事例とかも話してくれた
- つまづいたときの解決方法を提示してくれた
今日の先生もサクサクでわかりやすかった😊
自己解決能力はまず必要だけど、その解決方法であってるよとか、このやり方もあるよとか示してもらうと、学習の質もスピードも格段にアップする✊🏻
独学の方は大尊敬だけれども、私にはこのやり方があってる👏#プログラミング初心者#codecamp
— 猫派のMしゃん🇹🇼🇭🇰🇯🇵@TOCFL&HSK受けるぞ (@taiwantokyo) April 9, 2020
今日のPythonの先生、最近新しく入った人ぽいですが、すごく良かったです!ゆるい感じなのにとてもわかりやすかった。Webスクレイピングの理解が深まりました。@CodeCamp
— ayaka@python (@ayakapython) August 1, 2018
またCodeCampは毎回好きな講師を選ぶことができます。

分かりやすい講師・相性の良い講師を選べるのは嬉しいね

逆に相性の悪かった講師はもう当たることがないから安心だね
CodeCampのサイトには講師紹介のページもあるので、是非覗いてみてください。
レッスン時間の自由度が高い
CodeCamp(コードキャンプ)は朝7:00〜夜23:40までレッスンを受けられます。
プログラミングスクールの中では対応時間が一番長いです。

他のスクールと比較してみました
スクール | 受講時間 |
---|---|
![]() |
◎ 7:00~23:40 |
![]() |
○ 11:00~22:00 |
![]() |
△ 13:00~23:00 |
![]() |
△ 13:00~22:00 |
![]() |
○ 8:00~22:00 |

これなら仕事や子育てと両立ができそう

早い時間・遅い時間は需要があるよね
口コミも多かったよ
- 仕事終わりに授業が受けられるのがありがたい
- 子供を寝かしつけてた22時からが勝負の時間
- 遅い時間にもかかわらず優しく対応してくれる講師ステキ
- 集中できる朝の時間帯にレッスンを受けられるのは嬉しい
CodeCampの良いところ
7時〜7時40分から23時〜23時40分までの1日のうち好きな時間でメンター様に教えていただけるという点。
仕事しながらマジでプログラミング学びたいならCodeCamp一択じゃないかな。3ヶ月前の自分みたいにスクール選びに悩んでる方の参考になればいいけど😊✨#プログラミング
— とし (@toshimitsu1121) November 15, 2019
子どもを寝かせ、23時からオンラインレッスンです。こんな時間までレッスンを受け付けてくれる講師の方に感謝です。#CodeCamp
— 有惟@PHP勉強中 (@JavaScr88345522) November 16, 2019
自分のペースで学習ができる
CodeCamp(コードキャンプ)は画像のようなオンライン教材を使って学習を進めていきます。
※上記画面は受講ガイドですが、実際の受講画面もこのような画面です。
受講時間や進め方が決められているわけではないため、好きな時に好きなだけ学習を進めることができます。

オンラインスクールのメリット発動だね

だね!自分のペースは大切!
- 自分のペースで進められるのがいい
- マイペースに進めていける
- 今日は3時間、明日は1時間と自由に学習できる
- 定着したと思ったら前倒しで学習できる
プログラミング継続25日目#今日の積み上げ
✅CodeCamp
・JavaScript課題
・レッスン
✅デイトラ 1st DAY5〜6情報を取り入れることも大切ですが、自分のペースを崩さないことが大切。
今日もマイペースに作業していきます!#プログラミング初心者#駆け出しのエンジニアと繋がりたい
— Motoki@副業エンジニア (@motoki_m3) February 23, 2020
今日は鬱が酷かったので、#CodeCamp はお休み。自分のペースで出来るのはいい所。
— FoxQ@フォロバ99%@CodeCamp (@foxq0113) February 6, 2020
自力でサービスを作れる力がついた
CodeCamp(コードキャンプ)ではプログラミング未経験者でも1人でサイトやアプリを作れる力をつけることができます。
未経験者の方でも分かりやすいように初歩の初歩から始まり、最終的には次のようなサイトを1人で作り上げる力がつきます。
サイトURL:http://codecamp.lesson.codecamp.jp/sample/bootstrap-cookcamp/

私でも作れるのかな

1つ1つ学んでいけば作れるようになるよ
- javaを使った動的サイトの作り方が一通り身についた
- HTML,CSSだけでなくBootstrapでのデザインもできるようになった
- Ruby on Railsを使って会員サイトっぽいのを作れるようになった
プログラミングスクール #コードキャンプ GATE
今月で受講が終了します😌
講師の方々に丁寧に指導してもらい、
知識がほとんどない状態から4ヶ月で架空のECサイトを作成できるまでになって、成長を感じられました💻
これからもプログラミングの学習を続けていきます!— しょむたく/JavaScript勉強中 (@shomutaku) December 16, 2019
ぽんぽこが受講したのはマスターコースでした。
HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHP、MySQLを学びました。
一通りやるので自力でWEBサービスをつくれる技術が身につきました。#コードキャンプ #codecamp #プログラミング #プログラマー— ぽんぽこ@プロぽこ-プログラミング (@ponpoko_code) March 5, 2016

基礎技術が身についたら自分の作りたいモノにもチャレンジできるね
エンジニアとして転職できた
CodeCamp(コードキャンプ)でプログラミングを学んでプログラマーやフロントエンジニアなどに転職する人が多くいます。

公式サイトにもインタビューがたくさんあるね
新卒や第二新卒なら未経験での就職は難しくありませんが、それ以降は未経験での転職はかなり厳しいのが実情です。
なので異業種からエンジニアに転職を考えている人の多くがプログラミングスクールに通ってますね。
プログラミングスクールを卒業してある程度の基礎知識・技術があればエンジニアとして就職しやすくなります。
- プログラミング未経験からエンジニアに転職できた
- 専業主婦だったけどフリーランスで稼げるようになった
『マスターコース』で転職成功しました!
ちなみにこのコースは、
HTML/CSS
JavaScript/jQuery
PHP/MySQL
を学習します。ワタシのような初心者でも受講OKでした。#コードキャンプ #プログラミング— ぽんぽこ@プロぽこ-プログラミング (@ponpoko_code) February 15, 2016
良い口コミ・評判のまとめ
CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判には「講師がいい」「自分のペースで学習できる」というのが多かったです。
次のような人にはおすすめなスクールですね。
- 仕事や育児をしながらプログラミングを学びたい人
- 自分のペースで場所・時間を選ばずに学習したい人
- 経験0から独自のサービスを作りたい人
- 講師との相性を重視する人
CodeCampの悪い口コミ・評判
次にCodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判やイマイチな口コミを紹介します。
- 課題が難しい
- 講師が少ない時間帯がある
- 講師に合う合わないがある
- チャットでの質問ができない
課題が難しい
CodeCampでは各章の最後に課題があるのですが、これが中々の難易度です。
その理由がこちら。
- テキストの内容+応用力が必要
- 応用部分は自分で調べる必要がある
SNSや口コミサイトにも課題が難しいという口コミがチラホラありました。
今日はjavascriptを3時間勉強。
タイマーの考え方が理解できた。
後は関数を使い、一つ一つの処理をこなしていけばいいはず、、、笑課題難しすぎ😱笑#CodeCamp
— とし (@toshimitsu1121) October 11, 2019
それにしてもやっぱりCodeCampの課題難しすぎないか?
ググってみても色んなやり方あるから教科書で習ったのと全然違う手法ばっかりでてきて、そんなんありかよーーーーってなってる
課題のことにちょっとヒントほしい🤔#CodeCamp#プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— @akiko@ (@aaaaakiko_) August 28, 2019

テキストの内容だけじゃクリアできない課題があるんだね

でもこれが良いところでもあるんだよ!
自分で調べる力がつく
情報の取捨選択ができるようになる
調べた分、知識の幅が増える
システムエンジニアとして働くなら「自分で調べる力」はすごく大切です。

僕も日々調べまくってます
社会人の方ならわかると思いますが、調べもしないで聞いたら嫌な顔をされますね。
自分で調べる→それでも解決しなければ聞くという習慣を身につけておけるのは良いことだと思います。
CodeCampはレッスンの時間があるので、どうしても分からなければ講師の人にヒントをもらうこともできます。

それに難しいけど無理な課題ではないよ

そーだよね、実際クリアしている人はたくさんいるもんね
HTML/CSSの最終課題合格した〜❣️#codecamp
— 猫派のMしゃん🇹🇼🇭🇰🇯🇵@TOCFL&HSK受けるぞ (@taiwantokyo) April 20, 2020
codecamp: html編✨
最終課題無事に合格でした!🌸
やったー☺️
普通に嬉しい😂このままJSもがんばるぞ!🔥
— しょここ🐶20歳プログラミング特訓中 (@sho_coco64) April 17, 2020
講師が少ない時間帯がある
午前中の早い時間帯や午後の遅い時間帯は講師の数が少ないです。
なので、
- お気に入りの講師のレッスンが受けられない
- 希望の日時に予約できない
ということが起こる可能性があります。

これは仕方がないのかも・・・
講師に合わないがある
口コミをみてると
- 今日の講師は分かりにくかった
- ちょっと苦手なタイプの講師だった
というのがありました。
ただこれはCodeCampに限った話ではなく、すべてのプログラミングスクールに共通しますね。

合う合わないも仕方がないことだね
他のスクールだったら合わない講師と卒業まで一緒ということもありますが、CodeCampは毎回自分の好きな講師を選ぶことができます。

合わない講師を避けられるのは嬉しいね
チャットでの質問ができない
CodeCampはチャットや掲示板のようなサービスがなく、質問するにはレッスンを予約する必要がありあます。
- 今日の講師は分かりにくかった
- ちょっと苦手なタイプの講師だった
CodeCampのWebマスターコースかTechAcademyのWebデザインコースかで迷っている。対応時間帯的にはCodeCampが良いんだけどTechAcademyはリアルタイムチャットで質問できるのが良さげなんだよな。あとWordPressコースも付けたいところ。
— yacchi (@yacchi04649) April 2, 2019

チャットで質問ができないのは少し残念だね
チャット サポート |
|
---|---|
![]() |
× なし(レッスンで質問) |
![]() |
○ 7:00~23:40 |
![]() |
× なし(講師に直接) |
![]() |
△ 15:00~23:00 |
![]() |
△ 13:00~22:00 |
![]() |
◎ 10:00~22:00 |
![]() |
◎ 8:00~22:00 |
悪い口コミ・評判のまとめ
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判やイマイチだという口コミには「課題に関すること」「講師との相性」が多い印象です。
ただ、致命的に悪いモノはありませんでした。

満足度96.6%というのは本当っぽいね
【体験談】CodeCamp受講生H・Kさんの感想は?
CodeCamp(コードキャンプ)受講生のH・Kさんにインタビューをしました。

生の声は嬉しいね
・お名前:H・Kさん
・年齢:27歳
・職業:会社員
・職種:営業(メーカ系)
・コース:CodeCamp javaマスターコース
受講のきっかけ
自分はシステムエンジニア(SE)として転職をしたいと思いプログラミングを学ぶことにしました。
第2新卒もとっくに過ぎた後の畑違いの職種への転職なので、未経験ではまず難しいだろうと思いプログラミングを勉強することにしました。
HTML/CSSやRuby on railsなども興味がありましたが、Web開発以外にも潰しが効くjavaを選びました。
javaなら求人も広くありそうだったので。
CodeCampを選んだ理由
仕事をしながらだったので
- 朝と夜、スキマ時間を使える
- 授業時間が限られていない
という点からオンラインプログラミングスクールを選びました。
CodeCampを選んだ理由としては、口コミを見た限り悪評が少なく、講師も現役エンジニアで信頼ができると思ったからです。
料金・コスパについて
料金は高くはないですが、正直安くもないと思います。
ただ、コストパフォーマンスは高いと感じています。
これだけの内容・技術を未経験の自分が独学で身につけようとしたらまず4ヶ月では無理だと思います。
どのように勉強したら良いかを調べるので時間をとられてしまいますし、効率良い勉強もできないと思います。
その点、スクールに通えばカリキュラムが組まれており、それに沿って進めていけば基本的な知識・技術をつけることができます。
自分のように社会人を数年やっていてお金を出せる人はスクールに通うべきだと思います。
講師について
かなり満足しています。
講師全員のレッスンを受けたわけではないですが、自分を担当してくださった講師は優しく丁寧に教えてくれました。
気に入った講師をリピートできるのも良いですね。
また、現役エンジニアの方がほとんどということで、授業の話以外にも実際の現場でのお話なども聞かせていただき充実した授業になっています。
教材について
説明が分かりやすく、初心者の自分でも良いペースで学習することができています。
ただ、章末の課題が少し難しいなと。
学習について
自分のペースで進められるのがありがたいです。
自分の場合は、
- 朝+通勤時間を復習に
- 夜の時間に新しいことを
- 休日はガッツリ課題など
というように進めています。
iPadでもテキストが閲覧できるのが嬉しいです。復習がしやすい。
総評
まだ全てを受け切れていないのですが全体的に満足しています。
次のような方にはおすすめだと思います。
- 通勤時間や隙間時間を有効活用したい人
- 朝早い時間帯、夜遅い時間帯にレッスンを受けたい人
- 仕事をしながら学習したい人
学習の進め方
ここではCodeCamp(コードキャンプ )での学習の進め方について紹介します。
テキスト
基本的にはオンラインテキストを使用して学習を進めていきます。
上記のようなオンラインテキストを各自読み進めていきます。
小問も用意されていますので、理解度チェックをしながら進めることができます。
つまづいた箇所については自分で調べたり、レッスンの時間を活用しましょう。
レッスン
CodeCampのレッスンは1回40分の予約制です。
講師と希望の時間帯を選んで予約します。
レッスンの回数はコースのよって違います。
レッスンの内容は自由です。
テキストに沿って授業をするのも質問やアドバイスの時間として使うのもありです。
レッスンはGoogle Meetsを使います。
画面共有機能を使って同じテキストを見ながら進めたり、エラーが出ているコードを見てもらってアドバイスをもらうことができます。
無料体験へ申し込もう
CodeCampには無料体験レッスンが用意されています。
まだ悩んでいる段階でも、もう申し込むつもりでも無料体験レッスンは受けておくと良いです。
理由は次の3つ。
- 受講料が1万円割引される
- 授業の雰囲気がわかる
- テキストの3章分が見られる

無料体験を受けるだけで割引になるんだね
無料体験の申し込み方
「無料体験レッスンを試してみる」をタップする 希望の日時をタップする メールアドレスを登録または外部のサービスIDを登録する ※まだ登録完了していません メール本文に記載されているURLをタップして登録ページに移る 名前、電話番号等の必要事項を入力して登録をする こちらの画面が出れば登録完了です メールが届いているかも確認しましょう 登録が完了すると会員ページに日時と担当講師が表示されます 参加方法や事前準備が書いてありますので、目を通しておきましょう。

入力項目も少ないからすぐ登録できるね
よくある質問
CodeCamp(コードキャンプ )について良くある質問をまとめました。
問題ありません。CodeCampはプログラミング未経験者を対象にしています。
必要です。プログラミング学習にはPCが必要です。
スマートフォンやタブレット端末でテキストを閲覧、レッスンの予約等はできますが、プログラミングはできません。
CodeCampに返金制度はありません。
CodeCampに給付金はありません。無料体験受講割引(1万円)、その他キャンペーンでの割引はあります。
CodeCampは受講終了後もテキストを閲覧することができます。
まとめ|こんな人にオススメ
この記事ではCodeCamp(コードキャンプ )の口コミ・評判について書きました。
CodeCampはプログラミング未経験でも1人でサービス・アプリ・サイトを作れる力を身につけることができます。
CodeCampは次のような方におすすめなプログラミグスクールです。
仕事をしながら学習したい人
学校に通いながら学習したい人
家事や育児をしながら学習したい人
近くに通えるスクールがない人
自分のペースで学習したい人
まずは無料体験レッスンを受講して自分に合ってるかどうかを確認してみてください。
コメント